2021年12月– date –
-
健聴者と聴覚障害者とのコミュニケーションに使える4つのツール
聴覚障害者と健聴者とのコミュニケーションツールといえば、LINEやZoomが主流ですが、これらのツールはアカウントを取得しなければいけない、会議用URLを共有する必要が... -
【110番・119番どうする?】聴覚障害者が利用できる緊急通報システム4つの特徴と利用方法
AndroidやiPhoneでは、ロック画面を解除しなくても緊急通報ができるようになっていますが、電話として緊急通報ダイヤルにかかるので、聴覚障害者の方が利用するのは難し... -
聴覚障害者など障害や病気による資格や免許の欠格(欠落)条項をわかりやすく解説
法律では平等条項を置くものが多数ある中で、令和の時代になっても障害者への差別はまだなくなっていないのが現状です。 具体的にどのような差別があるのかというと、聴... -
聴覚障害者の資格・免許の取得、医師になれない?聴覚障害者の医師 今川氏が乗り越えた“壁”
かつての日本では、障害を理由に資格や免許を与えない「欠格条項」がありました。 しかし医師法をはじめ、一括して改正する法律が2001年6月22日に国会で可決されたこと... -
自宅近くの手話サークルは初心者もOK?入会するメリットや3つの選び方
市区町村の広報誌やホームページ、SNS、あるいはポストに手話サークルのチラシが入っていたので、自宅近くの手話サークルの存在を知った方も多いのではないでしょうか。...
12